morningmateは、Gmailとの連携により仕事を効率化できる2つの機能がございます。
一つ目は、受信トレイを常に確認できるダッシュボードのウィジェットを作成し、メールのフォローアップをする機能です。
二つ目は、よく使うキーワードを登録し、そのキーワードを基にGmailの内容等から検索して表示する機能です。
1.Googleアカウントとの連携
GmailのメールやGoogleドライブのファイルをmorningmateへ連携するためにまず、Googleアカウントとの連携が必要です。
以下の3つの方法で連携することができます。
1)ダッシュボードのGmailウィジェットからGoogleアカウントと連携
GmailウィジェットからすぐにGoogleアカウント連携が可能です。
ダッシュ‐ボード画面にGmailのウィジェットが見つからない場合は、「ウィジェット設定」から追加してください。
2)キーワード連携の画面からGmailのアカウントと連携
・プロジェクト画面から直接連携
①キーワードを設定したいプロジェクトを開きます。
②画面右上の「キーワード連携」をクリックし、キーワードを設定します。
③キーワードを追加したら、「連携」をクリックします。
④Googleアカウントを連携して、Gmailの受信トレイとGoogleドライブにアクセスします。
3)環境設定からGoogleアカウントと連携
「環境設定」からGmailと連携すると、ダッシュボードの「Gmailウィジェット」と「キーワード連携」両方と連携できます。
Tip! Googleワークスペースの各サービスとの連携はPC版からのみ可能で、モバイル版アプリからは連携ができません。 |
2.Gmailと連携して利用できるmorningmateの機能について
1)ダッシュボードのGmailウィジェット
プロジェクトの進捗状況に加え、Gmailも簡単に確認できるようになります。
全ての情報がダッシュボード1か所で管理できるようになるため、効率的に業務が可能です。
*Google Workspaceのウィジェットについて詳細はこちら
2)GmailとGoogleドライブのキーワード連携
キーワード連携とは、よく使用するキーワードを登録しておくと、そのキーワードに基づいてGmailのメールを検索できる機能です。
この機能を使うとGmailのメール内容を簡単にmorningmateの「投稿」として登録することができるため、便利にかつ迅速にメンバーへ共有が可能です。
*Google Workspaceのキーワード連携について詳細はこちら
3.連携したGoogleアカウントを解除または変更する方法
一度連携したGoogleアカウントを解除または変更するには、「環境設定」>「外部サービス連携」から、該当のGoogleサービスに表示されている「連携を解除」をクリックしてください。
連携したGoogleアカウントを変更する場合も、上記手順で一度連携を解除後に再度「連携」をクリックし、変更したいGoogleアカウントの情報でログインを行ってください。ダッシュボードのGmailウィジェット内の「連携」か、プロジェクト画面右上の「キーワード連携」からも、連携が可能です。